ブログ

【健康のコラム】 酵素断食 やり方①

近年、酵素断食が注目を集めています。しかし、酵素断食にチャレンジしてみたいと考える方の中には、「どのように進めればよいかわからない」と感じる方も少なくないでしょう。

本記事では、酵素断食にチャレンジしたいと考えている方に向けて、酵素断食の方法やおすすめの製品について解説しています。酵素断食を実践する際の参考にしてみてください。

 

酵素断食とは

酵素断食(酵素ファスティング)とは、通常の食事の代わりに酵素製品を取り入れる断食方法を指します。この断食を行うと、胃腸が休息するため、日常的に働き続けている内臓の機能が整いやすくなります。また、酵素断食を通じて身体が休養モードに入ることで、普段の生活で接するさまざまな物質への反応や関わり方にも変化が生じると考えられています。

 

酵素断食のやり方

酵素断食は「準備期」「ファスティング期」「復食期」の3つのステップがあります。これらのステップを正しく行うことで、より効果的に酵素断食ができるようになります。以下では、酵素断食のやり方について解説します。

 

(1)準備期

準備期には、無理なく断食に入れるよう、軽めの準備食を取り入れるとともに、ビタミンやミネラルを補給します。また、発酵の過程で生じる有機酸や短鎖脂肪酸など、さまざまな発酵産物を含む酵素ドリンクを活用することで、よりスムーズに断食を進めることができます。

準備期のコツとして、酵素断食の2日前から、動物性で高脂肪・高たんぱくの食べ物(肉、卵、揚げ物、スイーツなど)を控えるようにしましょう。また、酵素断食前日の夕食は、20時までに済ませておくことが大切です。準備食や断食後の復食では、「まごわやさしいこ(孫は優しい子)」の食品を意識して取り入れるとよいでしょう。これは、「まごわやさしい」に酵素の「こ」を加えたもので、生活に役立つ食材の覚えやすいリストになっています。

 

(2)ファスティング期

ファスティング期では、酵素ドリンクを飲みながら、1食から3食を置き換える方法を選択できます。期間は1~30日程度で、目的に応じて調整しましょう。この期間のポイントとして、水分は1日1~2Lを目安に補給してください。炭酸水を利用すると満腹感が得られやすく、水や白湯、カフェインを含まないお茶も適しています。水分は、できるだけ温かいものを摂ると効果的です。

また、ミネラル不足による頭痛や倦怠感を防ぐため、塩分の補給が重要です。少量の天然塩や梅干しを摂ったり、昆布茶を飲むと良いでしょう。さらに、1日1~2包のソイプロテインを加えることで、より効果的に進めることができます。

 

(3)復食期

断食以上に重要なのが、回復食です。準備食と同様に、回復食では動物性の高脂肪・高たんぱくな食品を控え、和食を中心に「まごわやさしいこ(孫は優しい子)」の食品を取り入れることが大切です。復食期のポイントとして、吸収力が高まっているこの時期にしっかりと栄養を補給することが重要です。

酵素断食によって身体は一時的に低栄養状態になり、栄養吸収力が高まっています。このタイミングで、栄養価の高い酵素ドリンクなどを摂取し、休ませていた内臓に優しく栄養を届けましょう。また、リバウンドを防ぐことも重要です。

実は多くの方が「食べない」ことには耐えられるものの、「食べて良い」となると日常に戻すのが難しくなります。この吸収力が高い時期にいきなり通常の食事に戻してしまうと、身体がカロリーを過剰に吸収しやすくなり、脂肪を蓄積しやすくなるため注意が必要です。適切なルールに従って回復食を摂ることは、リバウンドを防ぐ大きな助けになります。

大和酵素の公式オンラインストアはこちらへ

 

酵素断食に向かない方

酵素断食にはさまざまな効果が期待されますが、一方で向かない方もいます。以下に該当する方は、酵素断食を避けた方が良いとされています。

・持病があり、薬を服用している方
・病気療養中や体調がすぐれない方
・心臓や胃などの臓器に障害がある方
・過去に脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞を起こした経験がある方
・発育段階の子どもや高齢者
・摂食障害(過食症や拒食症)のある方
・妊娠中、または授乳中の方
・体力が十分でない方

このような場合は、医師や専門家に相談することをおすすめします。

 

酵素断食の注意点

酵素断食を行う際には、以下の注意点を守ることが重要です。

・ミネラルの補給
体のミネラル濃度が低下すると、だるさや頭痛を引き起こすことがあります。必ず天然塩や梅干しを舐めたり、昆布茶などを摂取してください。

・糖尿病などの持病がある方
食事制限を受けている場合は、必ず事前に医師に相談してください。断食を行う場合は、1食置換えからゆっくり始めるのがおすすめです。また、血糖値の急激な上昇を避けるため、酵素ドリンクは5~6倍に薄めてゆっくり飲むか、原液(5~10ml)を少量ずつ何回にも分けて摂取してください。

・アルコールやタバコの控え
酵素断食中は、アルコールやタバコを控えましょう。

・持病のある方
持病がある方は、必ず医師や専門家に相談したうえで断食を行ってください。

 

酵素断食には大和酵素の酵素製品

酵素断食を行う際には、大和酵素の酵素ドリンク酵素ペーストコンブチャをおすすめします。大和酵素の製品は、防腐剤や着色料、香料、品質安定剤を一切使用しておらず、安心・安全な製品をお客様にお届けするため、徹底した品質管理が行われています。

また、これらの製品は3種類のバリエーションがあるため、飽きることなく楽しく酵素断食を続けることができます。ぜひ、自分に合った製品を取り入れてみてください。

酵素ドリンク


大和酵素の酵素ドリンクは、旬の新鮮な国産植物原料を100種類以上使用し、糖質(黒糖など)を加えて発酵させて作られています。熟成期間は2ヶ月から1年で、新鮮な野菜や果物の栄養がたっぷり詰まっています。発酵には酵母や乳酸菌などの有用微生物が使われ、植物酵素や豊富な栄養素が抽出されています。

この酵素ドリンクでは、植物原料や糖質に含まれるミネラルなどの栄養成分だけでなく、酵素発酵の過程で生じる有用成分やビタミン、アミノ酸なども摂取できます。味はフレッシュジュースのように甘酸っぱく、非常に飲みやすいのが特徴です。

酵素ドリンクは、野菜や果物が不足しがちな方、栄養バランスが気になる方、あるいは好き嫌いが多い方に特におすすめです。また、健康を維持したい方やダイエットを目指す方にも最適です。

大和酵素の公式オンラインストアはこちらへ

酵素ペースト


伝統の酛(もと)で発酵・熟成させた、国産の100種類以上の野菜や果物を使用した植物性原材料をペースト状にした『酵素発酵ペースト-熟-』は、持ち運びに便利な個包装で、お手軽にお召し上がりいただけます。伝統の酛は、長年の発酵過程を経て厳選された麹菌、酵母、乳酸菌が豊富に含まれる宝庫です。味は「梅」「黄金生姜&ジャラハニー」「アロニア&ブルーベリー」の3種類からお選びいただけます。

『酵素発酵ペースト-熟-』は、素材の栄養や健康成分を最大限に活かすため、皮や種まで余すことなく使用しています。そのため、ビタミンやミネラル、ポリフェノールなど、日頃不足しがちな栄養素をしっかりと摂取できます。また、防腐剤、香料、着色料を一切使用していないため、安心してお召し上がりいただけます。

さらに、『酵素発酵ペースト-熟-』には、発酵・熟成の過程で生成される有機酸(乳酸、酢酸)やペプチド、アミノ酸などの有用成分が含まれています。毎日継続して摂取することで、健やかで若々しい毎日をサポートします。

大和酵素の公式オンラインストアはこちらへ

コンブチャ


『やまとコンブチャ』は、有機ルイボスティーを発酵させた発酵飲料「コンブチャ」をベースに、2つのシリーズ・全5種類の味をご用意しています。

シリーズと味の特徴

有機コンブチャ+大和酵素シリーズ
有機ルイボスティーを発酵させた「コンブチャ(KOMBUCHA)」に、大和酵素の植物発酵エキスを加えたシリーズです。以下の2種類があります。

  • ・梅
  • ・シークワーサー

 
こだわりの有機コンブチャシリーズ
有機ルイボスティーを有機アガベで発酵させた「コンブチャ(KOMBUCHA)」をベースに、有機原料のみを使用したシリーズです。以下の3種類があります。

  • ・プレーン
  • ・有機ゆず
  • ・有機ぶどう

 

特徴と活用方法

『やまとコンブチャ』は、持ち運びに便利な飲み切りボトルタイプで、いつでもどこでも手軽に楽しめます。また、酵素断食のファスティング期にもぴったりで、お好みの味を選んで気軽に取り入れることができます。

大和酵素の公式オンラインストアはこちらへ

まとめ

今回の記事では、酵素断食(酵素ファスティング)のやり方について解説しました。酵素断食には、体調を整えるさまざまなメリットが期待されています。具体的には、消化器官への負担を軽減し、腸内環境を整えるきっかけとなるほか、質の良い睡眠や自然な排泄リズムのサポートにつながる可能性があります。

さらに、代謝機能を整える手助けや、適切な食事量の管理を意識することで、健康的な生活習慣の維持にも役立つとされています。

酵素断食を始めるなら、大和酵素の酵素ドリンク・酵素ペースト・コンブチャがおすすめです。現在、大和酵素では公式LINEに登録すると、500円OFFクーポンがもらえるキャンペーンを実施中!このお得なチャンスを活用して、大和酵素の製品で健康的な酵素断食をスタートしてみませんか?

大和酵素の公式オンラインストアはこちらへ

PAGE TOP